女性と防災テーマ館
第3回 国連防災世界会議パブリックフォーラム
「女性と防災」テーマ館
「国連防災世界会議」は、世界各国の代表が国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議です。第3回会議は、東日本大震災の被災地である仙台をメイン会場に開催され、本体会議のほか、一般の方が参加できるパブリック・フォーラムが多数行われました。このパブリック・フォーラムにおいて、エル・パーク仙台が「女性と防災」に関するテーマ館となりました。
防災・復興と男女共同参画をテーマとした14のシンポジウムや展示等の関連企画を5日間にわたって展開し、延べ6,647名が来場。被災地仙台・東北・日本・世界の女性たちの災害に強いまちづくりに向けた取り組みをさまざまな切り口から発信するとともに、東日本大震災で直面したジェンダーに起因する課題の解決に向けて、多様な側面から議論を深めました。
期間
2015年3月14日(土)〜18日(水)
会場
仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台
運営
仙台市、(公財)せんだい男女共同参画財団
テーマ・ロゴマーク
2つの楕円のかたちは東日本大震災から生まれた女性たちの想いを種に見立てたものです。仲間とつながり、想いや活動が広がっていく様子をイメージするとともに、心の回復や復興は右肩上がりの直線ではなく、行きつ戻りつしながら、らせん状に進んでいくことも表現しました。
内容
開催日 | イベント名 | 主催 |
---|---|---|
テーマ館主催シンポジウム「女性と防災 仙台発 東日本大震災4年後の視座」 | ||
14日(土) | トーク×トーク 女性たちのリーダーシップ |
仙台市、(公財)せんだい男女共同参画財団 |
15日(日) | あるってだいじ 〜災害時の男女共同参画センターの役割とは〜 |
|
16日(月) | 災害に強い社会づくり 〜男女共同参画の視点を根づかせる〜 |
|
17日(火) | 復興に向けて動く 企業の女性たち | |
災害と女の子たち 〜ガールズ防災会議〜 |
||
特別プログラム | ||
15日(土) | 防災における女性のリーダーシップ | 国連開発計画(UNDP)、仙台市 |
各団体主催シンポジウム | ||
14日(土) | いま 私たちは 未来につなぐ復興と防災は男女共同参画の視点で |
大震災から復興へ 未来につなぐみやぎ女性のつどい |
東日本大震災の記憶 朗読のつどい 〜あの日、あの時、私の記憶〜 |
仙台市婦人防火クラブ連絡協議会、仙台市 | |
東日本大震災に学ぶ 大災害と子ども・子育て支援活動のあり方 ―宮城県子ども支援会議の事例から― |
宮城県子ども支援会議 | |
15日(日) | 【宮城・岩手・福島】発 防災・減災と男女共同参画 〜今、わたしたちが伝えたいこと〜 |
特定非営利活動法人参画プランニング・いわて、 特定非営利活動法人市民メディア・イコール、 特定非営利活動法人イコールネット仙台 |
16日(月) | フォトボイスとアーカイブ 多様な災害の記録と発信を防災に役立てる |
独立行政法人国立女性教育会館、 特定非営利活動法人フォトボイス・プロジェクト |
17日(火) | つながりを力に 〜被災地の女性たちの声に応えた支援活動の広がり〜 |
宮城県、 宮城県人権啓発活動ネットワーク協議会 |
18日(水) | 女性の力で変革を 男女共同参画と災害リスク削減 |
男女共同参画と災害・復興ネットワーク、 公益財団法人日本女性学習財団 |
災害復興時の女性の活躍 〜地域経済再生の視点から〜 |
外務省、内閣府、復興庁 | |
関連企画 | ||
14日(土)〜 18日(水) |
「女性と防災」企画展 | 仙台市、(公財)せんだい男女共同参画財団 |
仙台・宮城ブース | ||
青森・岩手・福島ブース |
フォローアップ事業
国連防災世界会議の成果を継承し、「防災環境都市・仙台」を支える女性の人材育成やリーダーシップ定着に向けた事業に取り組んでいます。
2015年 6月27日(土) |
「仙台防災枠組」と女性のリーダーシップ |
2016年 3月12日(土) |
仙台防災未来フォーラム2016 テーマセッションD トーク×トーク 女性たちのリーダーシップ2016 |
関連資料
「女性と防災」テーマ館 当日プログラム(日英併記・PDF)
(クリックするとPDFファイルが開きます)
「『仙台防災枠組』と女性のリーダーシップ」プログラム・資料(PDF)
(クリックするとPDFファイルが開きます)